平成15年度 第57回大山夏山開き祭要項

1.主  催 大山町観光協会・大山町
2.協  賛 大山国立公園協会・鳥取県・大山山岳会                    
3.後  援 鳥取県山岳協会・大山遭難防止協会・鳥取森林管理署・米子市・溝口町・江府町・
        大山旅館組合・大神山神社・鳥取県観光連盟・日ノ丸自動車(株)・日本交通(株)・
        (財)自然公園財団・大山の美化を推進する会・大山の頂上を保護する会・サントリー(株)・
         UCC上島コーヒー・西日本旅客鉄道株式会社・日本たばこ産業(株)
        山陰放送・山陰中央テレビ放送・NHK・日本海テレビ放送・テレビ朝日・新日本海新聞社・
        山陰中央新報社・読売新聞社・毎日新聞社・朝日新聞社・産経新聞社・時事通信社・共同通信社          
3.期  日 6月7日(土)〜8日(日)                             
4.目  的 夏山開き祭は、夏山の安泰を祈念し、自然と人間との結び付きを高めることを目的とします。
5.行  事                                           
(1)前 夜 祭 … 6月7日(土)

16:00



16:30










18:00







18:45


19:30





20:00







20:20

































21:30
 

<大山山麓物産市> 
  大山・博労座にて、そば・民芸品・地ビールのほか、山や海の産物など大山周辺13ヶ市町の特産品を集め 展示即売します。ここ大山でしかお目にかかれない逸品ばかりです。

たいまつ販売開始
 ★「たいまつ」は、とやま旅館前に「たいまつ販売所」を設けます。また、博労座の総合案内所で
  は「たいまつ引換券」を販売いたします。引換券は「たいまつ販売所」にてたいまつとお引き換
  えください。たいまつには、お守り・記念品を付けて500円で販売します。
 ★「たいまつ」は約2,000本準備しますが、2,000本以上の「たいまつ」は火災予防上固く禁
  止されていますので、自家製の「たいまつ」の持ち込みはご遠慮ください。
 ★使用後の「たいまつ」は、係員の指示に従って博労座の所定の場所まで持ってきてください。
 ★前夜祭当日、大山の旅館に宿泊のお客様には「たいまつ」をサービスいたします。
   *宿泊予約承所…大山旅館組合(大山町観光案内所内)電話:0859(52)2502 

<大神山神社コンサート>
  荘厳な大神山神社奥宮の境内を舞台に、弦楽器の壮麗な音色が響き、あたかも大山に住まう神々がすぐ近くに降臨したかのような雰囲気となります。
  ゲスト:The Lord’s Anointed
    米子市出身のHitomi(バイオリン)とMadoka(ピアノ)のデュオ。
    クラシックのスタイルを基本にしながらも、幅広いジャンルで
    親しみやすく心をなごます演奏を展開。
    姉妹ならではの息のあったプレイが身上。

<神    事>
  大神山神社奥宮においてザイル祭とあわせて神事を行います。

<たいまつ行進> (雨天決行)
  神事終了後、神前のご神火を各自のたいまつに移し、参道を博労座まで行進します。出発順序は、高張→神官→天狗→僧兵→一般参加者→消防団とします。


▼以下博労座特設ステージで行います。
<大山僧兵太鼓>
  大山僧兵太鼓保存会による太鼓の演奏披露






<大山癒しの森コンサート>

MIKIKO(米子市出身 代表曲 JR北海道CMソング「ひかり〜north train〜」)

 小学校5年生の頃、学校の行事でローカルTV主催のコンテストに出場。それがきっかけとなり歌いはじめ、中学生の頃から歌手に憧れるようになる。高校生の頃は有名な学園祭クイーン。「ものすごくうまい子がいる」と評判になる。地元で行われたSD(ソニーの新人開発部門)オーディションに出場、生まれて初めてのオーディションで見事優勝し、スタッフの目にとまる。
 2002年1月シングル「214〜Believe in me tonight〜」でデビュー。4月2ndシングル、7月3rdシングルとリリースし、9月には1stアルバム「First Emotinon」をリリース。2003年2月にリリースした4thシングル「ひかり〜north train〜」はJR北海道のCMソングに採用された。FMラジオ等のレギュラー多数。






ウィニャイ(ペルーから来日のフォルクローレグループ アンデスの風が大山に吹きます)

 1994年10月、ニコラス・クエヤルをはじめとする4人のメンバーで結成。アンデス地方の民族音楽(フォルクローレ)演奏グループ。グループ名は原住民の言葉で「成長、発展する」の意味。もともとフォルクローレとは、古き良きインカ帝国時代から広くアンデス地方に長い時を経て受け継がれてきたいわゆる「伝承音楽」です。それは太陽神を崇め、雄大なアンデスの地に生きたインディオたちの生活に根付いたものであり、祭りや儀式などの行事には欠かせないものでした。メンバーの音楽にかける情熱は計り知れなく、「コンドルは飛んでいく」や「花祭り」などの名曲から恋愛の歌までをエネルギッシュに様々な民族楽器で演奏し、歌います。

 (荒天の場合は中止となります)

前夜祭終了
 
(2)山 頂 祭 … 6月8日(日)

<ガイドといっしょに安心登山>
 大山登山が初めての方、大山をもっと知りたい方のために、大山に精通した「大山ガイドクラブ」による大山登山スクール。大山の登山を楽しむ方法を教えします。どなたでも気軽に、しかも安全に参加していただけます。
 
<山頂神事> 午前10時〜
 山頂で登山者の安全を祈願する山頂祭神事を行います。ご自由にご参加ください。
  (なお、荒天の場合は、午前6時から午前7時の間2回BSSラジオにて山頂祭神事の中止をお知らせを
   します。大山寺橋東詰及び登山道入口に山頂祭中止の案内板を掲示し、午前8時から神事のみ阿弥
   陀堂付近で行います。)                                             
   
<大山山麓物産市> 午前10時〜午後3時まで
   前夜祭に引き続いて行われます。

<大山フリーマーケット> 午前10時〜午後3時まで
   観葉植物・衣料雑貨、異国情緒漂う雑貨など約100店が出店します。

<癒しの森コンサート>(11:00〜14:00)

岸田りか (カントリーシンガー)
 
 大阪生まれ、米子育ち。中学生の頃からカーペンターズやビートルズを聴いて洋楽に目覚める。TVのライブステージでカントリーミュージックに出会う。2000年4月から大阪でギターの弾き語りを始める。2001年1月からは「藤田つとむ&カントリーグッドフェローズ」に所属し、大阪神戸を中心に活躍中。
 










ウィニャイ(フォークロアグループ)
 ペルーから来日のフォルクローレグループ アンデスの風が大山に吹きます

 1994年10月、ニコラス・クエヤルをはじめとする4人のメンバーで結成。アンデス地方の民族音楽(フォルクローレ)演奏グループ。グループ名は原住民の言葉で「成長、発展する」の意味。もともとフォルクローレとは、古き良きインカ帝国時代から広くアンデス地方に長い時を経て受け継がれてきたいわゆる「伝承音楽」です。それは太陽神を崇め、雄大なアンデスの地に生きたインディオたちの生活に根付いたものであり、祭りや儀式などの行事には欠かせないものでした。メンバーの音楽にかける情熱は計り知れなく、「コンドルは飛んでいく」や「花祭り」などの名曲から恋愛の歌までをエネルギッシュに様々な民族楽器で演奏し、歌います。

 ※荒天の場合は中止となります。
 
昨年の様子を見る

ガイドといっしょに安心登山開催内容

 1.日  時  6月8日(日) 午前6時00分出発〜山頂祭参加〜午後1時頃下山予定
 2.コ ー ス  大山夏山登山道 
 3.受付場所  当日午前5時15分〜30分まで「大山町観光案内所」にて受付
 4.申込方法  手紙、FAX、Eメールにて受付(先着50名様)
         689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山 大山町観光案内所内「山開き祭本部」宛
             fax: 0859-52-2770 E-MAIL: tozan@town.daisen.tottori.jp にお申し込みください。
 5.申込期限   6月1日(日曜日)
 6.その他  山頂まで登られた方に「登頂証」(登山証明書)を差し上げます。
         
大山フリーマーケットの開催内容
                                                    
 1.日  時  6月8日(日) 午前10時から午後3時まで(雨天の場合は、中止します。)
 2.場  所  国立公園大山  博労座特設ステージ及び広場
 3.出店内容  観葉植物・衣料雑貨、異国情緒漂う雑貨など100店あまりを予定。
 4.アトラクション  各種ゲーム大会など
 5.入場料  無 料
 6.出店料  1店(間口1.8m)につき500円
 7.出店申込先  〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14
             「大山フリーマーケット実行委員会」 清水 豪賢  宛
              50859-52-2006   fax 0859-52-2474
 8.その他  当日会場で、大山遭難防止協会への募金のご協力をお願いします。
   
 ◎6月7日から6月8日の両日、博労座第1・第2駐車場、南光河原駐車場、下山駐車場は駐車料金が無料となります。

   そのほか大山夏山開き祭についての問合せは、大山町観光協会 0859-52−2502又は
     大山町企画観光課0859-53−3110 へおたずねください。
 

昨年(第56回)の様子を画像でご覧いただけます